About
	   C3PROJECTは、フリーランスサウンドエンジニアである私、ミズモトダイスケの屋号です。
		この名称は私が学生時代にデザインワークで活動する際の名義でした。
		  その後音に関わる仕事に就くようになり、そのままその名義を屋号として使っているのが由来です。 
		  「C3というのは何か意味があるの?」としばしば聞かれます。確かにこの名称を考えた時にはいろいろと考えていたはずなのですが、現在は忘れてしまった・・・。 ということにしています。・・・が、改めて今考えるとすると、Challenging、Constructive、CommunicationというCの三本柱ではないかなと思います。 そして一番のポイントはC3PROJECTの「C」は創立以来、常に変わり続けているということです。今も。これからも。
		  描かれた立方体は「正方形」という全ての辺が同じ長さの基本図形を3次元軸に沿って3つ配置すると出来上がる図案です。これを俯瞰から見た2次元投射像は正六角形にもなります。 視点を変えれば物事の解釈も変わるという多様性を大事にする意味合いがここにあります。この図形の基本構成は「3」という数字であり、3という数字自体は構造幾何的に非常に安定した調和を示します。 そういう意味をもっともシンプルに表現し立方体=Cubeを描きました。 見えている立方体の3面はそれぞれ前述の「C」に対応し、支えてくれる皆様方、自らの創造的努力、そうした全てを伝えていくコミュニケーションの大切さ。 そういったものを「C3」として大事にしていくという意味合いを込めています。
		 
		
		Data
		
		
		  
			
			  | 代表者 | 
			  水本大介 | 
			
			
			  | 事業所  | 
			  千葉県市川市北方町4-2338 サンライズサンビレッジ B-201 | 
			
			
			  | スタジオ | 
			  同上 | 
			
			
			  | 業務内容 | 
			  録音技術、放送音声、音響効果(SE/効果音)、選曲、PA/SRなど音響業務全般 
				  ポストプロダクション業務に関する技術の教育指導
				
				  - 日本語吹替、アニメ、ドラマCD等のアフレコ業務
 
				  - ポストプロダクションにおけるMA業務
 
				  - CM、映画、ドラマなど撮影における同録(録音部業務)
 
				  - 音響効果(効果音制作)、音効(選曲業務)
 
				  - 放送局のスタジオ音声業務、ENG音声業務
 
				  - ホールやイベント会場でのマルチチャンネル出張録音
 
				  - 楽器、音楽のレコーディング業務、ミックス業務、マスタリング業務
 
				  - ツアー、ライブ、イベントなどのPA/SR業務
 
				  - スタジオ設計、改修などのシステムプランニング、コンサルティング
 
				  - 音響技術に関する専門教育指導
 
				 
				 | 
			
			
			  | 主要納品取引先 | 
			  (株)博報堂プロダクツ 
				(株)AOI Pro. 
			  (株)電通クリエーティブX 
			  太陽企画(株) 
			  (株)IMAGICA Lab. 
			  (株)東北新社 
			  総務省 
			  文化庁 
				  日本工学院専門学校 
				  東放学園映画専門学校 
				  THE KLOCK WORX 
				  SONY ミュージックグループ 
				  NETFLIX 
				  Amazon.com,Inc 
				  日本放送協会 
				  TBS 
				  AbemaTV 
				  テレビ東京 
				  TOKYO MX 
				  都内ポストプロダクションスタジオ多数 
				  | 
			
		  
		
 
		
		
		
		Profile
		
		
			  
				
				    | 
				  << 水本 大介       
				     
				    1980年兵庫県生まれ。実は   関西弁ネイティブ。 
				    両親とも関西人。中学時代までは父が転勤族のため1、2年おきに引越をし、兵庫、大阪、愛知、神奈川・・・と居を転々とするが、結局関西へと戻りつき、中高を兵庫は播磨灘を眺める加古川で育つ。高校で映像編集やDJをしたいと放送部に入ったことが現在の道へと進むきっかけとなる。高校卒業後は京都の大学へ進学。学業そっちのけでPAや放送局で音漬けの日々を送る一方、学内では自分も知らない学友にまで「青いメガネの学祭スタッフ」として知られるほど熱心に学園祭を運営し、4年間を大した勉強もせず浪費する。大学の就職課に一度も行かなかったので「就職しないのか?就職課で仕事を探しなさい」と通知をもらうも、実態は卒業前から業界へ半就職状態。友人達が着々とカタギな仕事で安定した生活をする中、一人波乱の道を選んだ事に一抹の不安をかかえるアウトローミキサー。 
			        大学卒業後は、大阪の放送技術制作のAJAPRO(株)に音声技術として入社。 
			          ポスプロへ転向するため上京し、グロービジョン(株)でキャリアをスタートし、(株)キュー・テックを経て独立。フリーランスのサウンドミキサーとして同録からMA、アフレコなど、音の全てを網羅する技術者として日々邁進中。 
		             |